はてなブログに移行します リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: Teru - 12月 13, 2020 Blogger の機能がちょっと使いづらかったので、はてなブログに移行することにしました。テルのタイピング記(はてなブログ)これからは上記URLにて更新していこうと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
『乱打 meets 正確性 feat. 速度』 投稿者: uta - 9月 21, 2016 更新ペースで打ったらノーミスになりませんか? - たのん 乱打で何が悪い! 例えミスが50でも90でも出ようと、更新できればそれが記録 - cocoa 久しぶりの投稿です。 先日、 第8回タイピングサミット に参加してきました。 そのレポートは後日(書けたら)上げるとして、 今日は、タイピングサミットでのイベントに触発されて行った、ニコ生企画を記事にしてみます。 サミットでのパネルディスカッション(ニコ生配信されています。タイムシフトは こちら )内で、「TWのミス制限練習」が議題になりました。 「乱打」と「正確性」について色々と意見があったのですが、特に印象に残ったのが、先程引用した2人のセリフです。 「正確性タイパー」と「乱打タイパー」、どちらが強いのか? この疑問に始まり、議論の尽きない「正確性 vs 乱打」という話題。 「どちらを主張する側にも頷くところがあり、どちらが良い、悪いというものでもない!」と言ってしまうのは簡単。 でも、それって思考停止……というか、つまらないですよね。 正確性って何? 乱打って何? 正確に打つ意味って何? 乱打のメリットは? 「色々な論点を整理して、練習の方針作成に活かしたい!」 という思いと、 「俺もタイピング論を語り合いたい!」 という思いから、 ニコ生配信で、 「正確性」と「速度」について思いの丈を語りながら、視聴者から色々と意見やアイディア、反論、ツッコミをもらい、論点を整理して記事をまとめていく! という企画を行いました。 ※1週間ほどの間、こちらのコミュニティからタイムシフト(録画)を視聴できるようです。 【ニコニコミュニティ】うっしゃああタイピングするぞおおおお さて、それでは配信中に話し合った内容をまとめていきます。読みにくいけど許して! まず、正確性と乱打に関しては色々な考え方があると思いますが、4つに整理してみます。 そのうち、考え方0は話が複雑になりますし、考え方3は美学・拘りの問題になりますので、今回は排除してみます(否定するわけじゃありません)。 ※わざと大雑把に整理しています。これらの考え方それぞれに反論していく中で、正確性と乱打について考察を深めていきましょう。 ... 続きを読む
e-typing腕試し 自己ベ更新 投稿者: Teru - 3月 12, 2017 e-typing腕試しの自己ベスト(786ptだったか784ptだったか)を更新し、自己ベストが792ptとなった。 自分なりに、精神的な壁を乗り越えての更新だったので、記録しておく。 twitterで書いてしまうとそれで完結してしまって、ブログを書くのが面倒になってしまうから困る。 しかし今回のことは書いておかないと勿体ない。 2017.03.01(Wed) 仕事が終わった後、ムラムラしたのでついタイピング配信をした。 なんとなくe-typingの気分だったので、e-typing三種(ローマ字、英語、かな)でそれぞれ1位をとっておいた。 (ローマ字749pt、英語652pt、かな445pt) 2017.03.02(Thu)夜まで 「お、テルだ! 蹴落としとこ!」という悪辣な不届き者たちが多く現れ、早くも翌日にして三種全て抜き去られる。 英語は司さんの670、かなはかり~さんの459pt。 そして、ローマ字はらっきぃいろはさん(筒隠月子さん。以下らっきぃさん)が807ptという頭がおかしいスコアを即座に叩き出し、しろさん主催のニコ生タイピング日本一速い王選手権(正式名称違うかも)で俺を何度も叩きのめしている実力をこれでもかと見せつけ心を折りにかかる。 (らっきぃさんには、人を抜かすときは抜かし返すモチベーションが湧きやすいよう適度な差だけをつけて抜かすというタイパーとしての基本を守ってほしい。) 2017.03.02(Thu)深夜 (これは抜かし返せる訳がねえ…… しかしなんかお祭りっぽいムードになっちゃったし、応戦しないと駄目だよな……) と、絶望感に打ちひしがれながら打算的理由で抜かし返し配信を行う。 大きく出た配信名は、真剣な感じを減らして自分を守るための虚勢である。 卑怯さが見え隠れする。 配信前の指慣らしでサクッと2pt更新し、(よ~し、これは770ptくらいの無難な点数をなんとか叩き出してお茶を濁せそうだ)と考える 結果は無様なものに終わった 流石に751ptでは引き下がれない。 そして、だんだん情けなさも出てきた。 らっきぃさんは807ptを出した際に当たり前のように何度も750pt越えを出しているのに対して、自分はこの程度の実力な... 続きを読む
コメント
コメントを投稿